カクテル講習会
カクテルを作る上で、どんなところに気を張っているかを知りたく、某バーテンダー主催のカクテル講習会に参加。
シェイク、ステア、ビルドをそれぞれ挑戦してみて、本で知る以上にその作業の難しさを体験。
バーテンダーの奥深さを知ったような。
|
 |
@ミドリ・モヒート(ビルド)
 |
タンブラー・グラスに数枚のペパーミントを入れ、香りを出すためにペストルで潰す。
この香りは独特の爽快感あると言えば聞こえはいいが、実際は歯磨き粉のにおいがする(爆)。
|
 |
そのグラスに氷を均等に詰め、ミドリ40ml(30mlを1杯と1/3)をメジャー・カップで計り入れ、シロップを少量加えた後、ソーダー水で割る。
ちなみにミドリは日本生まれの甘いメロンリキュール♪
|
 |
最後にバー・スプーンを垂直に1度入れ、再びペパーミントを飾って出来上がり。
基本的なミント・ジュレップですね。 初めての自作カクテルで甘くて美味しい♪
|
Aベット・イン・ザ・シーツ(シェイク)
 |
メジャー・カップのくびれ部分を中指と人差し指で持ち、以下の材料をそれぞれメジャー・カップで計り、シェイカーに入れる。
ブランデー (カミュ:CAMUS VSOP)…1/3、
ホワイトラム (バカルディ:BACARDI )…1/3、
ホワイトキュラソー (コアントロー:COINTREAU)…1/3、
入れ終えたメジャー・カップはよく使用する30mlの方を常に上にしてテーブルに置く。
|
 |
そしてシェイカーに氷を満遍なく8〜9分目まで詰め、その後は手早く空気を抜きながら蓋をしてシェイクする。
シェイクのコツは腕中心で上下or左右に振るのではなく、手首のスナップを効かせるように振る。
その方がシェイカーのなかの液体がうまく混ざるからだ。
|
 |
事前に氷を入れて冷やしていたシャンパン・グラスから氷を抜き取り、シェイク終えたカクテルをシャンパン・グラスに注いで出来上がり。
「ベット・イン・ザ・シーツ」の名だけのことはあってアルコール度数が高く、ひと口でクラッと来ちゃいますね(涙)。
|
Bカシス・オレンジ(ステア)
 |
ミキシング・グラスに氷を詰め、バー・スプーンの背中が常に外側に向きながら回るようにまずは練習。
中指と薬指でバー・スプーンを持って回し、親指と人差し指でそれを補助するのだが、これが最も難しい(涙)。
ちなみにバー・スプーンが捩れているのは、回し易くするためである。
|
 |
慣れてきたところで以下のものをメジャ−・カップで計ってミキシング・グラスに入れ、バー・スプーンでかき回す。
ルジェクレームドカシス (LEJAY CREME DE CASSIS) …30ml
マンダリ・オレンジジュース…60ml
|
 |
混ぜ終えた後は、ミキシング・グラスにストナーを当てて、タンブラー・グラスに注いで出来上がり。
甘くてアルコール度数も控えめなので、お酒に弱い俺にはうれしいカクテルだ♪
|
|