|
※フグの調理は免許を持っている人に必ず捌いてもらってくださいね <ヨリトフグ> フグの中で唯一無毒とされているヨリトフグ。 引き上げる際に体に多くの水を吸い込んで膨らませて、 物凄く重くなるので別名「水フグ」と呼ばれる。 確かに重く釣りあげるまでは大物を期待したのだ(残念)。 でも市場ではあまり出回らない貴重な種なのでラッキーかなぁ。 で、自宅では以下に調理。 ・刺身(トラフグと比べて身が柔らかく、薄造りすののが難しかった) ・白子のホイル焼き(バターの味がしっとり効いてクリーミーな仕上がり) ・お鍋(アラでとった出汁で作った鍋は最高) ・おじや(お鍋の〆はやっぱりコレでしょう) ・肝煮(冬だと脂のノリもいいね) ・皮引き ポン酢(鶏皮のような強い弾力あって、包丁を研ぎなおしても切り難かった) ・皮引き キムチ(コチュジャンと合えて、韓国風の味でもイケますね) ・ヒレ酒(香ばしいお酒、体がポカポカしますね) <ヒガンフグ> ヒガンフグはトラフグに次ぐ美味しさがあるが、 筋肉以外の肝臓・卵巣・皮膚・腸に毒をもつ。 養殖されていないので天然ものでこれまた貴重な種ですね。 ・寿司(高級料亭に出てきそうな・笑) ・カルパッチョ(寿司の余った具材でもう一品、洋食もイケますね) <マフグ> 卵巣と肝臓は猛毒、皮膚と腸は強毒、筋肉と精巣は無毒/食べれます。 フグはその身の性質から刺身や鍋物が良いとされていますが、焼き物や炒め物もイケますね。 ・西京焼き ・ソテー <シロサバフグ> 食用にできる部位が筋肉と皮、精巣(白子)のみ。 漁獲量も多く、スーパーでも売られている。 今回は天日干しにして、焼いて食べました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ヨリトフグは無毒な魚のですべて食べられる |
![]() 冬は身がしまって美味しいですね |
![]() 軽くワサビ醤油に付けて |
![]() バターの味がしっとり効いていていウマっ |
![]() 冬は暖かい鍋に限ります |
![]() 昆布とヨリトフグのアラで出汁取りした鍋は最高 |
![]() 〆はやっぱりコレ |
![]() 美味すぎデス |
![]() 冬だと脂のノリも違いますね |
![]() 皮が意外と弾力あって、包丁を研ぎなおしても、切り難かったね |
![]() 余った皮でもう一品/サラダです |
![]() コチュジャンと合えて、韓国風の味もイケますね |
![]() 香ばしいお酒、体がポカポカしますね |
![]() 高級料亭に出てきそうな寿司 |
![]() 寿司の余った具材でもう一品 |
![]() カルパッチョもイケますね |
![]() 意外といけますね |
![]() しっかり漬かっていますね |
![]() 天気が良かったので天日干しに |
![]() 旨味が濃縮され、アツアツご飯に合いますね |