<出港の準備>
船を固定していたアンカーを外し、プロペラ(フォールフェィングベラ)の動きを確認。
陸置きの場合は船底が汚れないのもちろんのこと、トイレやスターンチューブからの浸水の心配もない。
ちなみに、船底塗装を塗ると速度は低下するので、レース艇にはあまり塗らない。
|
 |
プロペラの羽根の作動確認
|
帆走状態では、水の抵抗で羽根は閉じる
|
 |
<シートの整理>
メインセールのカバーの取り外し、ハリヤードやシートを整理する。
デッキやカバーには鳥の糞が付着していることが多いので、その対策も必要かなぁ〜。
|
<船揚場レーンまで移動>
トレーラーで船台ごと船揚場レーンまで移動。
ヨットの主な材質はFRPと軽いため、移動も楽チンですねぇ〜。
|
 |
 |
<クレーンで吊り上げ>
上下架施設(自走式クレーン)でヨットを吊り上げ、船揚場レーンへ移動。
センターが出ているか確認してから、ゆっくりとスリングで吊り上げる。
|
<ヨットを着水>
ヨットをゆっくりと着水させる。
安定してからヨットに乗り込み、ぶつからないようにボートフックを持ってからエンジンをかける。
|
 |
 |
<メインスイッチ ON>
船内のメインスイッチを入れる。
なお、バッテリーは常に2台常備してあり、航行中に問題が起きてもすぐに対処出来るようになっている。
|
<エンジンを始動>
クラッチをニュートラル状態になっていることを確認してから、エンジンをかける。
エンジンをかけた後、排水口から冷却水(海水)が出ているか確認してからヨットを動かす。
|
 |
 |
<港内に着岸(陸側)>
ヨットのバウ(船首)とスターン(船尾)に「もやい」を用意し、着岸側にフェンダーを吊るしてから着岸する。
クルーの1人が先に上陸し、風上側からの係船金具(ビットやクリート、リング)に「もやい」を取る。
|
<港内に着岸(ヨット側)>
ヨット側の「もやい」は、フェアリーダーに1度もやいロープを通してから、クリートにクリートヒッチで止める。
クリートヒッチは長さ調整が簡単な上、テンション懸っていても結んだり解いたりで出来るので楽チン。
|
 |
 |
<セールのセッティング>
ヨットを安定させてからセールのセッティング、
メインセールのヘッドをメインハリヤードに留める。
ちなみにメインセールの材質はポリエステル繊維、劣化し難くて軽量で強度もある。
|
<リーフィング>
今日は風が強いため、セールを縮めてヨットの安定を保つ「リーフィング」を行う。
リーフポイントのタックをグースネックのフックにかけ、リーフラインを引いてメインセールを縮める。
|
|
クリュー
|
タック
|
 |
<「8の字」救助訓練>
沖に出たら、リーフィング状態で落水者の救助訓練デス。
「8の字」コースを取り、ヒーブツー(セールを張ったままでヨットを停止する)状態で
落水者の風上側から接近して救助する方法。
セールを下ろしてエンジンを始動させ、落水者を救助よりも素早く助けることができる。
|
<ベア→ラフ→タック>
落水者を見立てたフロートをスターン(船尾)から流して、救助準備に入る。
クルーは落水者を見失わないように絶えず位置を確認しておき、また浮き輪などを海へ投げ入れる。
ヘルムスマン(舵を操作する人)はジブセールトリムをそのままの状態で、直ちにベア(風下に方向を変える)を行う。
行き足が付いたらラフ(風上に方向を変える)を行い、タックして落水者に向う。
|
 |
 |
<ベア→ヒーブツー>
ヘルムスマン(舵を操作する人)はジブセールトリムをそのままの状態で、ジブセールに裏風を入れて行き、徐々にベアを行う。
そして、落水者の風上でヒーブツー(停止)の状態になり、落水者に近づく。
クルーは風下側のスターン(船尾)にボートフックを持って構え、救助のタイミングを見計らって助ける。
|
|