雅楽では、笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)と篳篥(しちりき)をまとめて三管といい、
笙は鳳凰が翼を閉じた形を表現している。

長さが異なる約20本の竹管で出来た管楽器、底部の共鳴器になっていて音が鳴る。
17本の竹管があり、15本には金属製の簧/フリーリードが付いていて、吸っても吐いても同じ音が出る。
また途切れずに演奏でき、パイプオルガンのような重厚な音が出せるところがすごい。
ただ、竹の太さや長さと音程は関係ないところは、パイプオルガンとの違い。

単音だけでなく和音も奏でられるが、目の前を楽器が覆うため楽譜が見えず、
暗譜をしなけえばならないのがつらいところ。
また、火鉢やコンロなどで温めないと適切な音にならないのので、演奏前に手間がかかる
調律の際には、簧におもり(蜜蝋と松脂の混合物)を付ける量で調節する。

奈良時代に唐から伝わり、日本では歌口が短く進化している。
正月のテレビ番組では見ますが身近な楽器ではないので、演奏聞く機会がないのが難点。





中国楽器の由来で古いものは歌口が長い

底部の共鳴器になっていて音が鳴る

長さが異なる17本の竹管で出来ている

底部に穴があって竹を刺している

15本の竹に金属製の簧/フリーリードが付いている

火鉢やコンロなどで温めないと適切な音が鳴らない