場所 |
メンテナンスの内容
|
 |
燃料タンク内のサビ取り
ガソリンが入っている燃料タンクの中のサビ取りです。
そのままにしておくと、キャブレターのつまりの原因になり、
キャブレターまで分解/洗浄しなければならなくなり、ちょっと厄介です。
|
 |
キャブレターの洗浄
空気を吸ってガソリンを霧状にするキャブレター。
バイクを制御する心臓部でもあり、オーバーホールすることでその構造も理解でき、面白いです。
|
 |
フューエルコックのメンテ
キャブレターにガソリンを送るフューエルコック。
キャブレターのオーバーホールしても、若干のガソリン漏れを起してしまうため、フューエルコックをメンテすることに。
|
 |
インシュレーターの交換
キャブレターとエンジンとをつなぐゴム管/インシュレーター。
エンジンからの熱が伝わって劣化しやすいので、キャブレターの洗浄作業と同時にメンテしておくとよい。
|
 |
エアーフィルターの交換
フィルターにオイルを染み込ませ、ゴミやほこりなどの吸着力を上げる構造になっている
湿式エアークリーナー。
そのため、灯油で洗うのが一般的だが・・・
|
 |
スロットルワイヤーの給油
キャブレターとスロットルを繋いでいるスロットルワイヤー。
山中でワイヤーが切れてしまうと怖いので、メンテは念入りにしないとね。
|
 |
点火プラグの清掃
キャブレターから霧状になった混合気に、電気的に火花(スパーク)を発生させて点火するプラグ。
プラグのL字先端が褐色なら、適切な燃焼状態。
|
 |
ミッションオイル、エンジンオイル、クーラントの交換
バイクを動かす大事なオイル関連。
定期的に確認し、給油及び交換しないとね。
|
 |
ブレーキフルードの交換
ブレーキフルードの交換デス。
同時にフロントキャリパーも1ポッドから2ポッドに変更してブレーキ性能UP。
|
 |
フロントキャリパーのメンテ
フロントキャリパーのメンテナンスです。
ブレーキの効きが悪くなる前に、ピストンの洗浄やOリングの交換もする。
|
 |
スピードメーターワイヤーの交換
スピードメーターが動かない・・・そんな時はワイヤーが切れている可能性大。
新しいものに交換しないとね。
|
 |
ブレーキパッドの交換
ダートばかり攻めるとブレーキも多用してしまい、オンロードに比べてパッドの減りも早いです。
定期的にチェックしないとね。
|
 |
チェーンの清掃
林道を走っていると、チェーンには土ぼこりや砂等を噛み込むことが多いです。
オフロードバイクの宿命でしょうか、念入りに掃除しないとね。
|
 |
ライトの交換
夜中の走行に欠かせないライト。
着かなくなったので交換です。
|
 |
サビ取り
サビの出た各部分を真鍮ブラシで磨くか、バフ研磨。仕上げには塗装など。
特に磨きにくいスポークのサビ取りは大変な上、やせ細ると強度不足に陥るので要注意。
|
 |
カウルの補修
機関部を保護するカウル。
ヒビ割れた状態ものをそのままにしておくと、走行中の振動で範囲が広がってし
まうので、早めに修理しないとね。
|